「珈琲のある生活。」 大きくはみ出して、「商売繁盛」と… こんにちは。入梅の候-。"だとしても、せめて7月7日は天気になぁれ(笑)”。ゆーあで「Iceカフェオレのある休息。」を過ごす映日果ラベルの奥田真也さんでした。今年も彼女のお母さんが手づくりの七夕のお飾りが到着です。短冊にはリアルに商売繁盛と... 2025.06.16 「珈琲のある生活。」
「珈琲のある生活。」 店主の予想は当たらずも… こんにちは。ずーーーーーっと雨の終日でした。梅雨ってこんなに断続的に降りましたっけ?かなりの雨量です。にもかかわらず、予想外にたくさんの皆さまのご来店感謝。"お疲れさまでした(笑)"とは、夕暮れどきに喫茶でお越しの紳士です。彼は、店主の僕と... 2025.06.15 「珈琲のある生活。」
「珈琲のある生活。」 朝、起きなくてはならないけど… こんにちは。「珈琲のあるおもてなし。」を一旦離れて、食品衛生責任者の講習会へGo!でした。講習の主たるは、食中毒。これはもう何度となく聞かされる外すことのできないお題です。だから、もう聞き飽きたぁ!?...。そうであっても、ナメてはならない... 2025.06.14 「珈琲のある生活。」
「珈琲のある生活。」 ◯筍 Yu-Aではありませんが… こんにちは。自家焙煎Shopのゆーあに珈琲豆の麻袋が到着するのは当たり前。でも、これは当たり前ではありません(笑)。”おぃ、なんか入れるものあるか?"とは、馴染みの紳士。”麻袋じゃあかんぞ"。これとは珈琲生豆ではなくて、タケノコでしたっ(驚... 2025.06.13 「珈琲のある生活。」
「珈琲のある生活。」 卯月、如月であっても… こんにちは。あずきは悪魔祓いの意味があるんだってさ。そんでもって、ういろうの白色は暑気を払う氷を表しているんだと。6月の和菓子といえば、水無月なんだとさ。冬の真っ只中だって、季節外れでちょっと暑いと感じることがある。そんなときは水無月でしょ... 2025.06.12 「珈琲のある生活。」